まきし☆blog

ゲーム・デバイス・趣味・日常、なんでもありのブログです。そしてこのブログは壊れています(汗)コメントなどができません、もう面倒なのでほっといています。

PS5コントローラ「Dual Sense」全バラ分解からの組み立て編

前回はPS5コントローラ「Dual Sense」を徹底的に分解しました。

今回はバラバラになったPS5コントローラ「Dual Sense」を再度組み立てる工程です。

 

 

細部から総組立まで順を追って説明していきます。

 

【スポンサーリンク】
 

 

 

LRトリガー部の組み立て

まず始めにL2.R2トリガー部。

PS5コントローラ「Dual Sense」となって、新しく追加された機能が搭載されている箇所ですね。

よくL2.R2トリガーの不具合を聞きますが、小さいながらもモーターの負荷を小さなバネで受けていたら折れるだろうなと...分かりそうですが。

 

さて、基板の番号が違うだけでどちらも組み立て構成は同じです。

小さなモーター基板なので扱いには少々注意が必要ですが、組み立て自体の難易度は低めです。

 

主なパーツ
  • シアー
  • ギア
  • モーター部
  • バネ
  • L2.R2ボタン
  • ボタンゴムラバー
  • 導電性フィルム
  • ピン
  • トリガーフレーム
  • フレーム蓋

 

 

導電性フィルム取り付け

トリガーフレーム上部にLRトリガー用の導電性フィルムを入れます。

ピッタリサイズで切り欠けに合わせたりイライラするところですが、焦らずピンセットなどで少しずつ入れます。

 

 

ボタンゴムラバー取り付け

導電性フィルムの上にボタンゴムラバーを入れます。

こちらもサイズ感がピッタリなのでピンセットなどを使って少しずつ入れます。

ピンセットの先端などで破かないように注意します。

 

 

トリガー取り付け

次にトリガーボタンを取り付けます。

フレーム側のツメにトリガーボタンを引っ掛けるようにします。

 

 

トリガーボタンの位置が合っていれば、ピンの差し込み位置が合います。

前項での位置が合っていないとピン穴は合いませんので、画像と現物をよく確かめましょう。

 

 

トリガーピン取り付け

赤矢印のようにピンを差し込みます。

少しテンションがありますが、指ですんなり入ります。

 

 

突き当たるまでピンを差し込みます。

ピンの突き出し量は約5mmです。感覚が分からない場合は、参考にしてください。

 

 

トリガーバネ取り付け

赤矢印のツメにバネ中央の輪っかを嵌めて、両端を引っ掛けます。

小さい部品なので飛ばさないように注意です。

後のモーター基板を取り付ける際に邪魔になるのでここで取り付けなくても大丈夫です。

バックシェルを取り付ける前までなら取り付け可能。

 

不具合・故障率の高い箇所です。

ここのバネが折れてL2.R2トリガーを押しても戻らないという不具合を良く耳にします。

 

 

モーター部の取り付け

白い螺旋状のギアが付いたモーター部はフレームにすんなりと入ります。

グリスなどは要りません。



ギア取り付け

黒いギアは出っ張っている方を下に向け、白い螺旋状のモーター部へ差し込みます。

グリスなどは要りません。

 

 

シアー取り付け

上部はトリガーピンへ差し込みます。

下の部分は黒いギアと噛み合うようにします。

 

 

フレーム蓋取り付け

フレーム蓋を乗せます。

ネジで締結するまでは少し浮いた状態になります。

 

 

フレーム表面はネジ3本で締結します。

 

 

裏側はネジ1本で締結します。

ネジは全て同サイズです。

 

 

モーター基板の取り付け

赤矢印の2箇所のツメにモーター基板を引っ掛けます。

青矢印の軸の切り欠けとモーター基板の切り欠けを合わせます。

無理に入れると破損するので注意。

 

バネの端が基板に当たり邪魔でやりにくい場合は、バネは後から付けましょう。

 

 

ボタン側から出ている導電性フィルムケーブルをモーター部基板に差し込みます。

部品が小さいのでピンセットを使うとやりやすいです。

 

 

L側R側トリガー部の組み立て方は共通です。

 

 

モーターハウジング部の組立て

モーターハウジングに組み立てたL2.R2トリガーと各ボタンの導電性フィルムを取り付けます。

各ボタンの導電性フィルムはしっかりと取り付けないとボタンの動作不良を起こすので確実におこないましょう。

 

主なパーツ
  • モーターハウジング
  • L2.R2トリガー部
  • 導電性フィルム
  • 透明の板

 

 

透明板の取り付け

透明板はモーターハウジングの赤枠の箇所に嵌めこみます。

 

ツメが4箇所あり、カチっと嵌まります。

 

 

L2.R2トリガーの取り付け

L2.R2トリガーはそれぞれ2箇所ずつのネジで固定します。

 

L2.R2トリガーを当てがっても嵌まる感覚がなく違和感があります。

 

 

フィルムケーブル等の他部品と干渉する箇所はないようです。

 

 

トリガー部のモーター配線が干渉しそうですが、配線の長さとクセで上手くかわせているようです。

 

 

L2.R2トリガーはどちらも同じ形状なので左右を間違えないように注意。

 

 

各ボタンの導電性フィルム取り付け

導電性フィルムの向きに注意し、赤矢印の箇所にフィルムを通します。

 

表面は、4箇所のツメがあるのでそれぞれに固定します。

導電性フィルムの変形や破れに注意します。

 

 

裏側は、2箇所のピン導電性フィルムを嵌めこみます。

 

 

真ん中の部品

モーターハウジング部の真ん中にある部品(名称不明)はポロっと落ちてしまいますが、赤矢印の部分の向きで入れておけば大丈夫です。

 

【スポンサーリンク】
 

 

 

フロントシェル組み立て

フロントシェルにボタンなどの各パーツを取り付けます。

部品数は多いですが、決まった位置にしか取り付かないので難易度は低めです。

 

主なパーツ
  • フロントシェル
  • ボタンゴムラバー
  • ボタン枠ラバー
  • 各ボタン
  • タッチパッド枠
  • タッチパッド基板部
  • タッチパッドパーツ
  • マイクケーブル

 

 

タッチパッドパーツ

黒いタッチパッドパーツと透明なパーツ。

赤矢印2箇所のツメで固定します。

 

 

タッチパッド枠

タッチパッド枠はフロントシェル内側、赤矢印2箇所に嵌めます。

カチっと嵌まるわけではなく乗せる感じです。

 

 

タッチパッド基板部

タッチパッド基板部と黒いタッチパッドパーツでフロントシェルを挟む形で固定します。

タッチパッド基板単体では固定できません。

 

 

タッチパッド基板部から出ているリボンケーブルを黒いタッチパッドパーツの窓から通します。

 

 

タッチパッド基板部のくぼみに黒いタッチパッドパーツのツメを差し込み固定します。

合わせた時に左から右にスライドさせるようにします。

 

 

フロントシェル内側、右上にネジ1本で固定します。

 

 

ボタン枠ラバー取り付け

ボタン枠ラバーには矢印が刻印されています。

その指示通り矢印を上にして取り付けます。グリグリと馴染ますように。

 

 

各ボタン取り付け

フロントシェル内側の溝と各ボタンの出っ張りを合わせて取り付けます。

付くようにしか付かないので間違える事はないでしょう。

 

 

 

 

PSボタン・マイクボタン

PSボタンはそのまま入れるだけです。

マイクボタンはツメ2箇所に取り付け固定します。

 

 

ボタンゴムラバー

ボタンと十字キーでゴムラバーの形は違います。

それぞれ入れる向きの上下左右はありません。

馴染ませるように嵌めていきます。

 

 

マイクケーブル取り付け

マイクケーブルを取り付ける位置。

 

 

隙間からケーブル側を通します。

固定は赤矢印のツメと先端は横に入れます。

 

 

メイン基板までの組み立て

フロントシェル組品とモーターハウジング組品を取り付けます。

メイン基板と振動モーターははんだで繋がっているので扱いには注意です。

 

主なパーツ
  • フロントシェル組品
  • モーターハウジング&メイン基板
  • ジョイスティック
  • バッテリーケース
  • マイクケーブル

 

 

ジョイスティック取り付け

スティックモジュールジョイスティックを差し込みます。

抜いた時と同じで少し硬めです。

 

 

モーターハウジング部の取り付け

モーターハウジング部をフロントシェル組品の上に乗せます。

 

 

タッチパッド基板ケーブルをモーターハウジング部の窓から通します。

忘れると面倒なので確認しましょう。

 

 

モーターハウジング部はネジ2本で固定します。

 

 

メイン基板の取り付け

メイン基板を取り付けます。

メイン基板をひっくり返すようにして、モーターハウジング部とジョイスティックが出る位置に取り付けます。

 

 

それぞれのツメとピンに嵌めます。

しかし、これだけだと固定はされないので不安定です。

 

 

バッテリーケース取り付け

バッテリーケースを取り付けメイン基板を固定します。

ネジは赤矢印1箇所です。

 

 

各フレックスケーブル差し込み

タッチパッド基板、L2.R2トリガー、マイクケーブルそれぞれのフレックスケーブルを差し込みます。

指だと差しにくい場合はピンセットを使いましょう。

 

 

マイクケーブル取り付け

マイクケーブル本体はバッテリーケースの枠に嵌めるだけで、ケーブル先端は赤矢印のメイン基板へと接続します。

 

 

コントローラ総組み

いよいよ最終段階です。バッテリーとバックシェルを取り付けます。

バックシェルとフロントパーツに関しては、分解時と同様にコツとクセがある箇所ですね。

 

主なパーツ
  • バックシェル
  • フロントパーツ
  • バッテリー
  • フロントシェル組品
  • L1.R1ボタン

 

 

バッテリー取り付け

バッテリーコネクタをメイン基板に差し込みます。

コネクタに溝があるので、それに合わせて差し込みます。

 

 

バッテリーはバッテリーケースに乗せるだけで固定はしません。

 

バックシェル取り付け


バックシェルを取り付けます。

LRトリガー側からグリップ側の順に嵌めこみます。

 

 

奥から手前に降ろすように。

 

全体を優しく揉むようにし、各ツメがかかるようにします。

 

全体的に馴染んだら、LRトリガー・グリップ底部の計4本のネジを締結します。

 

フロントパーツ取り付け

フロントシェル側を上にし、フロントパーツを取り付けます。

 

タッチパッド部分の隙間に2本のツノ状のところを差し込みます。

カッチリ嵌まる箇所を探ってください。

 

 

フロントパーツを手前に降ろし、全体のツメが嵌まるように揉みます。

パキパキと全体のツメが入るのが分かると思います。

 

 

L1.R1ボタン取り付け

最後にL1.R1ボタンを嵌めて完成です。

 

【スポンサーリンク】
 

 

 

完成

以上がPS5コントローラ「Dual Sense」組み立て編でした。

PS4コントローラより新しい機能が追加されているので、LRトリガー部の組み立てがやや面倒ですが、PS4コントローラを分解した事がある方なら容易だと感じます。

 

分解時には殻割りするのにオープナーなどがあると便利に感じましたが、組み立て時にはピンセットがあった方が良いと感じました。

狭い箇所が多くフィルムケーブルを指で差し込むのは難しく感じたためです。

たまたま持っていたHOZANのESDチップピンセットは先端が柔らかくしなるのでゴムラバーやフィルムケーブルをキズつけなく、イイ具合に力が逃げてちょうど良かったです。