NACONの回し者、マキシです。
前回はソフトを入れるところまで紹介しました。
今回は各設定内容、どういった項目を設定できるのか紹介をしていきます。
【スポンサーリンク】
プロファイルの設定
今回はNACON レボリューション アンリミテッド プロコントローラのプロファイルの設定について紹介します。
ソフトを開く
前回、紹介した手順でコントローラをPCに接続し【Revolution Unlimited software A】を開きます。
そうすると先ず【PS4モード】か【PCモード】かの選択になります。
PS4で使用する場合は【PS4モード】を選択しましょう。
メニュー画面で新しいプロフィールを
既存ですでにマッピング等が入っていますが、設定を変えたりするのならば【新しいプロフィール】を選択します。
プロフィール名称も変更できるので自分で分かりやすい名称に変えておく事をオススメします。
その後は各項目ごとのプロファイル設定に移ります。
左・右スティック
【左・右スティック】それぞれの感度などの設定ができます。
中央に折れ線グラフのようなものがありますが、グラフ下がスティックの倒れ角・左側が感度といった具合です。
こちらの点の位置を動かす事で、スティックに加速度を持たす事ができます。
例えば、倒れ角30°以下では低感度・30°以上では高感度のように割り振っておけば、FPSゲームにおいてADS時のリコイルコントロールと咄嗟の振り向きなどの急な動きなど、両極端なスティック操作に対応できます。
【デッドゾーン】(反応しない領域・アソビ)の量も調整可能。 現状では必要性は感じていませんが...。
【スポンサーリンク】
マッピング
【各ボタンの配置変更】ができます。
表示されている全てのボタンが可能です。
主に変更するのは背面ボタンくらいなものですが。
変更方法は、①PC上で変更したいボタンをクリック → ②コントローラ自体の割り当てたいボタンを押す、です。
意外と嬉しい設定は、【十字キーを4 or 8入力】に変えられるところです。 微妙な操作で上下左右の誤操作が減りました。
トリガー
【L1・L2/R1・R2トリガーの引き代】の調整ができます。
トリガーのメカ的な最大押し込み量は結構深いので、最小の33%がオススメです。
概要
【スティック感度・ショートカットの設定状況】が確認できます。
テストエリア
各設定画面の右下から【テストエリア】にいくことができます。
実際にコントローラを触ると反応したところが赤く表示されます。
誤作動・故障の疑いがある時、確認する際に便利な機能です。
一般設定
TOPのメニューにある【一般設定】
コントローラ内グリップ左右に付いている【バイブ量の調整・照明の調整】ができます。
ゲーミングデバイスならではの煌びやかな設定ができますが、バッテリーを消費するので私はこの機能を使っていません。
【スポンサーリンク】
まとめ
以上がNACON レボリューション アンリミテッド プロコントローラのプロファイル設定の紹介でした。
ボタンのマッピングだけでなくスティックの細かい感度調整など、設定を弄っているだけで楽しくて一日中触っていたりします。
是非、この機会にNACONユーザーになりませんか?