どーも、マキシです。
今回、紹介するものはプロコンです!
背面ボタンやプロファイリングなどの設定が出来てFPSなどのゲームをする上ではかなり使えるアイテムです。
最強プロコントローラ
海外ではひと昔前からトレンドとなっていましたが、日本ではイマイチ浸透が遅い傾向があります。
純正コントローラ志向主義なところがあって、ズルいという気持ちがあるのが理由なのかと思います。
しかし、最近では動画配信者や海外のプレイヤーの影響が強くなり多くのユーザーがプロコンを使い始めています。
プロコンは何が凄い!?
そもそも何故、純正のコントローラがあるのにお金を払ってまで別のコントローラを買うかってところですよね。
まず純正コントローラはゲーム機本体の付属品であり、素材や造りにおいてリーズナブルで万人に受けるものでなければなりません。
万人受けする故にゲームによって持ち方やボタンの配列に難儀する事が出てきてしまいます。
そこでプロコンの出番です。
各社から発売しているプロコンですがどれも共通している点が、背面ボタンとプロファイルのカスタム機能です。
背面ボタンとは、コントローラ裏面に配置されていて2~4つ設置されていてボタンタイプ・パドルタイプのものがあります。
近年ではボタンタイプのものが多いですね。
コントローラを握った際に薬指と小指はコントローラを保持するだけの役割になってしまいますが、背面にボタンがある事によって所謂モンハン持ちをしなくても多数のボタンを同時入力する事が容易になります。
ギュッとコントローラを握る感覚で背面ボタンが反応してくれるので比較的慣れやすいです。
プロファイルのカスタムとは、簡単に言えば各ボタン配置に変更です。
ある意味ボタン配置の変更がメインなようですが、カスタム出来る点は沢山あります。
スティックの可動域の設定、L/Rトリガーの反応域の設定です。
ゲームによってはゲーム内に設定が設けられている事がありますが、各ゲーム毎に設定し直すのは億劫ですからね。
写真のプロファイルのカスタム画面はNACON Controller EsportsレボリューションアンリミテッドプロV3の一部の画面です。
自分好みにカスタムしているだけで面白いです。
僕の中では背面ボタンよりこちらのカスタム機能がある事が大事だと言っても過言ではありません。
自分に合った感度設定をおこなう上でエイムリングなどを使って調整しますが、僅かな微調整が難しいところがあります。
簡単に微調整が出来る点はかなり有難く重宝しています。
【スポンサーリンク】
どこのプロコンがオススメ?
僕がNACONを使っているからNACON一択、なんですが...。
様々なプロコンが販売されていて迷ってしまいますよね。
どれがいいのかホントに迷いますが、ハッキリ言って値段で決めて良いと思います。
何故なら各社コントローラで不具合報告がないものはないからです。
何かしらのハズレ個体が出回っているのは事実で、使っているうちに故障する事は純正コントローラより飛躍的に上がります。
なのでまずはコレ、NACON レボリューション プロ コントローラー2がオススメです。
僕は無線接続が良かったのでこちらのNACON レボリューションアンリミテッドプロを使っています。
プロコンを使う上での注意点
注意点は一つだけです。
それはPCに接続して設定しなければプロコンとしての機能は激減するという事です。
PCなしで設定できるコントローラもありますが、せいぜいボタン配置のカスタムくらいなので。
よく質問やコメントで「PCがなくても使えますか?」という書き込みを見ますが、恐らくは中高生の方達なんだろうなと。
そのままゲーム機本体に接続して満足に性能を発揮してくれれば有難い話なんですが、こればかりはどうしようもありません。
とは言えプロコンのために持っていないPCを買うのはハードルが高すぎます。
ですので、PCを持っていない方は漫画喫茶などPCが置いてある場所で設定すれば問題ないかと思います。
まとめ
なんだかNACON推しですが、費用対効果を考えるとNACON一択になってしまいます。
値段が値段だけに、コロコロと他社製品を使う事は難しいですからね。
NACONのコントローラはとっかかり易い値段設定ですが、しっかりとプロコンとしての機能が詰まっています。
買う前は1万~2万の間の値段でも高いと感じていましたが、今ではこの値段で多彩な機能でお得だと感じています。
まずは使ってみる事が大事、実感しました。