スマートフォンやPC、タブレットなど、現代の生活に欠かせないデジタルデバイス。それらを快適に使う上で重要なのが、信頼できる充電器です。数多くの充電器をリリースしているAnkerは、その品質とラインナップの豊富さで多くのユーザーに支持されています。
しかし、種類が多すぎて「結局どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方もいるのではないでしょうか? そこで今回は、Ankerの主要な充電器カテゴリと、それぞれの代表的な製品について、特徴、用途、メリット、デメリット、そしてどんなユーザーにおすすめかを詳しく解説します。
USB急速充電器(ウォールチャージャー)
コンセントに直接挿して使うタイプの充電器です。特に、GaN(窒化ガリウム)という新素材を採用したモデルは、高出力ながら非常にコンパクトなのが特徴です。
Anker Prime シリーズ

Ankerの最上位モデル。複数ポートを備え、超高出力に対応。デザイン性も高く、USB-C PD 3.1に対応したモデルもあります。
ノートPC、タブレット、スマートフォンなど、複数のデバイスを同時に急速充電したい場合に最適で、特に高出力が必要なMacBook Proなどの充電にも対応します。
- 圧倒的な高出力
- 複数ポート搭載
- GaN採用
圧倒的な高出力でほとんどのデバイスを高速充電できるうえ、複数ポートを搭載しているためデスク周りがすっきりとし、さらにGaN採用により高出力ながら本体は比較的コンパクトです。
- 価格が高め
- 高出力モデルは本体サイズが大きい
価格が高めに設定されており、特に高出力モデルは本体サイズが大きくなる傾向があります。
- 高出力が必要なノートPCを使っている方
- 複数のデバイスを同時に最速で充電したい方
- デスク周りをスマートにまとめたい方
MacBook Proのような高出力ノートPCをお使いの方、複数のデバイスを同時に最速で充電したいガジェット好きやビジネスパーソン、そしてデスク周りをスマートにまとめたい方に最適な製品です。
Anker GaNPrime シリーズ

GaN技術をさらに進化させた「GaNPrime」を採用し、小型化と高効率化を両立。複数ポート搭載モデルが多く、スマートな電力配分が可能です。
デイリーユースのスマートフォンから、タブレット、ノートPCまで、幅広いデバイスの急速充電。持ち運びにも便利です。
- 小型・軽量・高出力
- 発熱が少ない
- 複数ポート搭載
驚くほどの小型化と軽量化を実現しながら高出力を両立し、発熱を抑えつつ安定した充電ができるため、複数ポートで様々なデバイスに対応可能です。
- Primeシリーズに劣る場合がある
- 高出力モデルは本体サイズが大きい
単ポートの超高出力モデルでは、Primeシリーズと比較して出力性能が劣る場合があります。
- 複数のデバイスを急速充電したい方
- 旅行や出張が多い方
- 汎用的に使えるパワフルな充電器を探している方
持ち運びやすさを重視しながら複数のデバイスを急速充電したい方、出張や旅行が多いビジネスパーソン、そして自宅やオフィスで汎用的に使えるパワフルな充電器をお探しの方に最適な製品です。
Anker Nano シリーズ

片手で持てるほどコンパクトなシングルポート充電器。スマートフォンやタブレットの急速充電に特化しています。
主にスマートフォンや小型のタブレットの急速充電。普段使いや旅行用としてバッグに忍ばせておくのに最適です。
- 持ち運びに最適
- コンセントの場所を取らない
- 手軽に急速充電
圧倒的なコンパクトさで持ち運びに最適であり、コンセントの場所を取らずに手軽に急速充電を始められる点が大きな魅力です。
- ポート数が少ない
- 力不足の場合がある
ポート数が少ないため複数のデバイスを同時に充電するのには不向きで、ノートPCのような高出力を必要とするデバイスへの充電には力不足となる場合があります。
- スマートフォンを最速で充電したい方
- 極力荷物を減らしたい方
- 旅行や外出先での充電をメインに考えている方
iPhoneなどのスマートフォンを最速で充電したい方、極力荷物を減らしたいミニマリストの方、そして旅行や外出先での充電をメインにお考えの方に最適な製品です。
モバイルバッテリー(Power Bank)
外出先でスマートフォンの充電が切れそう…そんな時に大活躍するのがモバイルバッテリーです。Ankerは様々な容量と機能を持つモバイルバッテリーを提供しています。
Anker Prime Power Bank シリーズ

モバイルバッテリーでありながら、ノートPCも充電できるほどの高出力・大容量モデル。ディスプレイ付きで充電状況が一目でわかる製品もあります。
ノートPCやタブレット、スマートフォンなど複数のデバイスを外出先で長時間使用・充電する場合や、出張や旅行、カフェでの作業などで便利です。
- トップクラスの出力と容量
- パススルー充電対応
- 多ポート
モバイルバッテリーとしてはトップクラスの出力と容量を誇り、パススルー充電にも対応しているため、バッテリー本体を充電しながら同時にデバイスへも給電が可能です。さらに、多ポートを備えているため様々なデバイスに対応できます。
- 本体が大きくて重い
- 価格がやや高め
高出力・大容量モデルなため、本体が大きく、重いのは否めません。
- 外出先でノートPCを長時間使いたい方
- 外出先でノートPCを長時間使いたい方
- 停電時など、非常時に備えたい方
外出先でノートPCを長時間使用したり、停電などの非常時に備えたい方、複数のデバイスを常に持ち歩き、充電切れを気にせず使いたい方に特におすすめの製品です。
Anker MagGo シリーズ

iPhoneのMagSafeに対応したマグネット式のワイヤレス充電モバイルバッテリー。吸着するだけで充電が始まり、ケーブルレスでスマートに充電できます。iPhone 12以降のMagSafe対応iPhoneのワイヤレス充電。スタンド機能付きのモデルもあり、動画視聴などにも便利です。
- ケーブル不要でiPhoneにピタッと吸着し、充電が手軽
- iPhoneを操作しながらでも充電できる
- スタンド機能付きで、縦横どちらでも置けるモデルもある
ピタッと吸着するケーブルレス充電で、iPhoneを操作しながらでも手軽に充電できます。また、スタンド機能により、縦向き・横向きどちらでも置けるため、動画視聴などにも便利です。
- MagSafe非対応のiPhoneやAndroidデバイスにはワイヤレス充電ができない(ケーブル接続は可能)
- ワイヤレス充電は有線充電より速度が遅い場合がある
このモデルはMagSafe非対応のiPhoneやAndroidデバイスだとワイヤレス充電はできませんが、ケーブルを接続すれば充電自体は可能です。ただし、有線充電と比べるとワイヤレス充電は速度が劣る場合があります。
- MagSafe対応のiPhoneユーザーで、スマートに充電したい方
- 手軽にワイヤレス充電を試してみたい方
- iPhoneを充電しながら動画を見たり、ビデオ通話をしたい方
MagSafe対応のiPhoneをスマートに充電したい方、気軽にワイヤレス充電を始めたい方、そしてiPhoneを使いながら動画視聴やビデオ通話をしたい方におすすめです。
Anker Nano Power Bank シリーズ

スティック型で非常にコンパクト。USB-CやLightningコネクタが内蔵されており、ケーブルなしで直接デバイスに挿して充電できます。スマートフォンの緊急充電、荷物を最小限にしたい外出時や旅行時に便利です。
- ケーブル不要で、どこにでも持ち運びやすい究極のコンパクトさ
- バッグやポケットに入れてもかさばらない
- 緊急時にすぐに使える手軽さ
ケーブルなしで直接挿せるため、究極のコンパクトさでバッグやポケットに入れてもかさばらず、いざという時に手軽に使えるのが最大の魅力です。
- 容量が小さめなので、フル充電は難しい場合がある
- 出力が低めのため、急速充電には向かない
バッテリー容量が少ないためデバイスのフル充電は難しく、出力も低めなので急速充電には向きません。
- 「とりあえず充電切れを防ぎたい」という方
- 荷物を極限まで減らしたい方
- いざという時の備えが欲しい方
日常的に充電器を持ち歩かない方や、荷物を最小限にしたいミニマリスト、そして何よりも「とにかくバッテリー切れだけは避けたい」という方に最適なモデルです。
3. ワイヤレス充電器
ケーブルを挿す手間なく、置くだけで充電ができる便利なアイテムです。
Anker MagGo Wireless Charging Station シリーズ

MagSafe対応のiPhoneだけでなく、AirPodsやApple Watchも同時に充電できるマルチ充電ステーション。折りたたみ式や電源タップと一体型など様々なタイプがあります。デスクやベッドサイドで、複数のAppleデバイスをまとめてスマートに充電したい場合に向いています。
- 複数のデバイスを同時にワイヤレス充電できる
- デスク周りがすっきり片付く
- インテリアに馴染むスタイリッシュなデザイン
複数のデバイスを同時にワイヤレス充電できるため、デスク周りがすっきり片付き、スタイリッシュなデザインはどんなインテリアにも馴染みます。
- MagSafe対応のiPhoneやApple Watch、AirPodsなど、対応デバイスが限られる
- 価格が高め
この充電器はMagSafe対応のiPhoneやApple Watch、AirPodsなど、特定のApple製品にしか対応しておらず、価格も高めなのが欠点です。
- iPhone、Apple Watch、AirPodsなどApple製品を複数持っている方
- デスクやベッドサイドの充電環境をスマートにしたい方
- ケーブルのごちゃつきを解消したい方
複数のApple製品(iPhone、Apple Watch、AirPodsなど)を所有しており、デスクやベッドサイドの充電環境をケーブルレスでスマートにまとめたい方に最適な製品です。
4. カーチャージャー

車の中で移動中にデバイスを充電したい時に便利なのがカーチャージャーです。シガーソケットに挿し込むタイプ。USB-AやUSB-Cポートを備え、急速充電に対応したモデルも多いです。ドライブ中や長距離移動中に、スマートフォンやタブレット、ドライブレコーダーなどを充電する場合に重宝します。
- 移動中のバッテリー切れの心配が減る
- コンパクトで場所を取らない
- 短時間で効率よく充電できる
ドライブ中でもバッテリー切れの心配なく、コンパクトで場所を取らずに短時間で効率よく充電できる点が魅力です。
- 車のシガーソケットが必要
- 車種によってはポートの位置が使いにくい場合がある
車のシガーソケットが必須であり、車種によってはポートの位置が使いにくい可能性がある点がデメリットです。
- 車での移動が多い方
- カーナビとしてスマートフォンを利用する方
- 家族や友人と車で出かけることが多い方
車での移動が多く、スマートフォンをカーナビとして頻繁に利用する方や、家族・友人と車で出かける機会が多い方に特に役立つでしょう。
5. 電源タップ / 充電ステーション

多数のデバイスを同時に、かつスマートに充電したい場合に役立つのが電源タップ一体型の充電ステーションです。ACコンセントと複数のUSBポート(USB-A、USB-C)を一体化した製品。高出力のUSBポートを備えるモデルも多く、デスク上の充電を一箇所に集約できます。自宅やオフィスのデスク、リビングなどで、PC、モニター、スマートフォン、タブレットなど、多数のデバイスをまとめて充電・給電したい場合に活用できます。
- 配線がすっきりする
- ノートPCも充電可能
- 安全性に配慮した設計
ACコンセントと高出力のUSB-Cポートが一体化しているため、ノートPCを含む複数の機器の充電をこれ一つでまかなえ、配線がすっきりする上、安全性にも配慮した設計が特徴です。
- 本体サイズが比較的大きい
- 設置場所を選ぶ場合がある
本体が比較的大きく、設置場所を選ぶ可能性がある点が欠点です。
- 多数のデバイスを同時に充電・給電したい方
- デスク周りの配線を整理したい方
- 共有する充電ステーションが欲しい方
たくさんのデバイスを同時に充電したい方、デスク周りを整理したい方、または家族みんなで使える充電ステーションをリビングに設置したい方におすすめです。
6. ポータブル電源(PowerHouse / SOLIX)

Ankerの充電カテゴリの中でも、特に大容量で多機能なのがポータブル電源です。こちらは厳密には「充電器」というより「持ち運び可能な大型バッテリー」ですが、デバイスの充電も主要な用途の一つです。ACコンセント、USBポート、DC出力など多様な出力ポートを備え、スマートフォンから家電製品まで幅広い機器に給電可能。災害時やアウトドアでの利用を想定しています。キャンプ、車中泊などのアウトドア活動。災害時の非常用電源。DIY作業時の電源などに活用できます。
- スマートフォンを何十回も充電できる
- AC出力ポートを搭載
- 非常時の電力確保
スマートフォンを何十回も充電できる大容量に加え、家電製品も使えるAC出力ポートを備えているため、停電などの非常時やアウトドアでの電力確保に非常に役立ちます。
- 本体が非常に大きく、重い
- 価格が非常に高価
- 充電時間が長い場合がある
非常に重くてかさばる上、価格も高価で、さらに充電に時間がかかる場合がある点が主な欠点です。
- アウトドア活動を頻繁に行う方
- 災害への備えをしたい方
- イベント出展や屋外作業で電源が必要な方
まとめ
Ankerの充電器は、その用途や必要な出力、持ち運びの頻度などによって、最適なモデルが大きく異なります。ご自身のライフスタイルや使用するデバイスの種類、場所などを考慮して、最適なAnker充電器を見つけてみてください。