「あの有名プロと同じマウスを買ったのに、なんだかしっくりこない…」
「高かったゲーミングマウス、どうもAIMが安定しない…」
そんな悩みを抱えていませんか?その原因、実はマウスの「持ち方」にあるかもしれません。
マウスの性能や軽さばかりが注目されがちですが、自分の持ち方に合わないマウスを選んでしまうと、せっかくの高性能も宝の持ち腐れになってしまいます。
この記事では、ゲーミングマウスの基本となる**「かぶせ持ち」「つかみ持ち」「つまみ持ち」の3つのスタイルを徹底解説!それぞれのメリット・デメリットから、あなたにぴったりのマウス形状まで、これを読めばすべてが分かります。
あなたはどれ?3つの基本グリップスタイル
まずは、3つの持ち方がそれぞれどんなものなのか、ご自身の今の持ち方と比べながら見ていきましょう。
手のひら全体でマウスを包み込むように持つスタイル。指はマウスに沿って自然に伸び、最もリラックスした状態で持てるのが特徴です。マウスとの接地面積が最も大きい、安定感重視の持ち方です。
手のひらの付け根をマウス後部に当て、指を立ててワシの爪(Claw)のように持つスタイル。「かぶせ持ち」の安定感と、「つまみ持ち」の操作性を両立した、バランス型の持ち方です。
手のひらはマウスに触れず、指先だけでマウスをつまむように持つスタイル。マウスとの接地面積が最も小さく、手首や指先での繊細な操作を最も得意とする、機動力重視の持ち方です。
持ち方がゲームに与える影響と、おすすめマウス形状
それぞれの持ち方が、実際のゲームプレイにどう影響するのでしょうか?メリット・デメリットと、それに最適なマウスの選び方を見ていきましょう。
【かぶせ持ち】安定性重視のトラッキングエイムが得意
パフォーマンスへの影響
- 代表的なモデル:
【つかみ持ち】安定と機動力を両立した万能型
パフォーマンスへの影響
サイズ: 中くらいのサイズ
形状: マウス後部にお尻のような膨らみがあり、手のひらの付け根をしっかり支えられる左右対称形状が人気
代表的なモデル:
【つまみ持ち】機動力MAX!指先で操る超精密エイム
パフォーマンスへの影響
サイズ: 指先でコントロールしやすい小型・軽量モデルが必須
形状: 背が低く、指の引っかかりが少ない左右対称形状
代表的なモデル:
自分の持ち方を見つける方法
「じゃあ、自分の持ち方はどれなんだろう?」と思った方へ。
難しいことはありません。今使っているマウスを、何も意識せずに、ごく自然に握ってみてください。
もちろん、完全にどれか一つに分類できる人ばかりではありません。「かぶせ寄りのつかみ持ち」のようなハイブリッドな方も多くいます。大切なのは、自分のスタイルを自覚し、その傾向に合ったマウス形状を選ぶことです。
まとめ
マウス選びで最も大切なのは、**「自分の手と持ち方に、マウスの形が合っているか」**ということです。どんなにセンサー性能が良くても、形が合わなければ本来のパフォーマンスは発揮できません。
- 自分の自然な持ち方を把握する
- その持ち方に合った形状・サイズのマウスを選ぶ
この2つのステップを踏むだけで、あなたのマウス選びの精度は劇的に向上するはずです。
ぜひこの記事を参考にして、あなたのポテンシャルを100%引き出してくれる、最高の”相棒”を見つけてください!
サイズ: 手のひらにフィットする大きめのサイズ
形状: 手のひらの曲線に沿うような、背が高く丸みを帯びたエルゴノミクス形状(左右非対称)