こんにちは、マキシです。 最近DIYにハマってきていて、ランタンとかキャンドルとか作ってみたいなーと。 とは言ってもまだまだ大したものは作ってないのですが(汗) なので今回は、DIY第1弾という事で簡単に作れて災害時にも役に立つエコな即席オイルランプ…
コントローラを使用しFPSゲームをしているユーザーは常日頃から「ドリフト現象」に悩まされているでしょう。 「ドリフト現象」の主な原因はアナログスティック内にあるスティックのモジュール基板(通称:サイコロ基板)に入り込んだゴミなどで発生する誤作…
前回から悲劇が続いていますが懲りずに修理を続けます。 今回はPS4純正コントローラの壊してしまったサイコロ基板を交換します。 そして、またまた悲劇が起こってしまったので大人の力でゴリ押し修理しました。 関連記事 友人のPS4コントローラのサイコロ基…
前回、友人から預かったPS4純正コントローラを修理を舐めてかかったらスティックがドリフトしていたという悲劇に襲われました。 前回の記事 友人のPS4コントローラのサイコロ基板交換と振動モーター除去をしようとナメてかかったら悲劇が起きた【dualshock4/…
今回、友人のPS4純正コントローラの修理をおこないました。 修理の内容は大した事ではなく、サイコロ基板の交換と振動モーターの除去でした。 しかし、ボクが舐めてかかったために思わぬ悲劇の結末となってしまいました。 そんな悲劇の結末を迎えるのですが…
今回はPS5純正コントローラでL1/R1が効かない場合どのようにしたら解消されるかを考察しました。 ボク自身が実際にあった症状ではないので確かな事ではありませんが、悩まれている方がいらっしゃるようなので、もし自分のPS5コントローラで起こった場合を想…
「ドリフト現象」が多発し分解を繰り返しているゲーマーも多いと思います。 慣れていくにつれ容易に分解をこなす事ができるようになり、何度も何度も分解・清掃・組み立てを繰り返している事でしょう。 しかし、繰り返しの分解というものは、コントローラに…
別のコントローラを使っていて久々に昔使っていたコントローラを取り出したら、スティックがベタベタしてどうしようもない、これじゃあ捨ててしまおうかと思うこと、ありますよね? 何もしていないのに、むしろ使っていない状態で保管しているのだから良い状…
どんな工具があればスムーズに分解をできるか、これからコントローラを自らの手で分解を試みようとしている方に伝えたいと思います。 コントローラをただ分解するにあたって特別なスキルは必要ありません。少しくらいは細かい部品、例えばテレビやエアコンの…
APEXLEGENDSというゲームのお陰か、FPSゲームにおいてエイムアシストの優位性を求めコントローラ・パッドを使うゲーマーも多くなってきています。 ライトゲーマーではあまりコントローラ・パッドを酷使する事はないかつ思いますが、毎日何時間もゲームをする…
コントローラのスティックが何も操作していないのに勝手に動く「ドリフト現象」に日々悩まされているゲーマーは多いかと思います。 そして「ドリフト現象」が起こったら新しくコントローラを買い替えたり、自分で修理をする事も多いでしょう。 今回はその「…
今回は、左のアナログスティックに「ドリフト現象」が現れてしまうPS4コントローラを友人から譲り受けたのでこれを修理していきます。 右ではなく左のアナログスティックが勝手に動いてしまうのは少々珍しい個体なのかもしれません。 友人曰く、調子が悪くな…
FPSゲームの人気は計り知れないほどのブームがきています。ゲーム実況や解説などの動画が溢れかえっている状況。 ゲームをするにあたってまず別れるのは、キーボード・マウスを使うのかパッド・コントローラを使うかです。 10年ほど前であればコントローラを…
電子工作をしていて、はんだ付けされている電子部品を外すなんて事はよくあると思います。 ボクの場合ですと主にゲームのコントローラの分解でアナログスティックやUSB差込口とかの分解ではんだを外す事が多いのですが。 ただ単に1つのはんだを外すわけでは…
コントローラパッドでFPSゲームを楽しんでいるプレイヤーは少なくありません。 そんな中、コントローラが勝手に動くドリフト現象に悩まされているプレイヤーも多いでしょう。 簡易的な清掃や修理で一時的に改善する事はあります。 しかし、使用回数を重ねる…
ゲームで使用するコントローラ、スティックのドリフト現象以外にも不具合は付き物で。 十字キーや○✕△□・ABXYなどの各ボタンが効かなくなる現象も多いと思われます。 これらの修理には分解が伴いますが、比較的簡単に出来る場合があります。 今回は十字キー…
ゲームパッドを使い主にFPSゲームをやっているプレイヤーはアナログスティックのドリフト現象に悩まされているのは常だと思われます。 使い始めてから間もなくして勝手に動いてしまったり、症状が発生するタイミングは様々です。 コントローラのリセットや簡…
使っているコントローラのアナログスティックが勝手に動くドリフト現象に悩まされているゲーマーは多いと思います。 以前に挙げた簡易的なドリフト現象の改善方法では良くならなかった方、修理に出さずに自分で直したいという方にアナログスティックまでアク…
コントローラのスティックが勝手に動く事を「ジャイロ現象」と言いますが、FPSなどのゲームをプレイしている方々は、この現象に常々悩まされている事でしょう。 買って間もないのに勝手に動いた!とかよく聞く話ですが、そもそもアナログスティックというも…
PS5純正コントローラの重量は280gです。 対してPS4純正コントローラは218gで、その差は62gと増加しています。 新しい機能が追加されていますから、サイズ感も重量も増してしまうのは致し方ない事です。 PlayStationの歴史からも歴代コントローラは世代交代す…
Amazonにてベストセラーで人気のPS4非純正コントローラを購入しました。 ネットでPS4純正コントローラを買おうとすると、まだまだ高値で出回っている状態、非純正品ではありますが安かったのでどの程度使えるのか試してみました。
PS5コントローラー「Dual Sense」では従来のコントローラと違い「アダプティブトリガー」という新機能が搭載されています。 「アダプティブトリガー」とは、対応しているゲームによってトリガーの引く重さが変わるという機能です。 例えば、銃の引き代からハ…
前回はPS5コントローラ「Dual Sense」を徹底的に分解しました。 今回はバラバラになったPS5コントローラ「Dual Sense」を再度組み立てる工程です。 細部から総組立まで順を追って説明していきます。
コントローラがドリフトした!スティックが勝手に動く!どうしよう!?ってなった時の対処法で、コントローラを分解せずに接点復活剤をスティックに吹きかけるというやり方を紹介している記事を散見します。 ボク自身も記事にした過去がありますが...。 コン…
今回はPS5純正コントローラ「DualSense」を徹底的に分解しました。 なかなかPS5純正コントローラ「DualSense」が手に入りにくい状況でしたが、だいぶ供給がされるようになった印象です。 しかし、リペアパーツに関してはまだまだ在庫などがない状態が続いて…
閃雷/ExtremeRate Dawn1.0 KitをPS4純正コントローラに組み込みました。 今回は、組み込み手順や設定の方法です。 組み込み可能なPS4純正コントローラは型式 CUH-ZCT2(JDM-040/050/055)です。
修理のために分解したPS4コントローラ、ついでに使いやすいように新しい技術をインストールするのも一つの手です。 最近ではFPSゲームの流行、特にAPEX LEGENDSではキーボード・マウスよりパッドの優位性が注目を浴びています。FPSや格闘ゲームでより操作性…
電子工作をする上で静電気は大敵です。 バチっときたら一発でオシャカになる場合や、静電気によってゆっくりと性能が落ちていく厄介なパターンのものが存在します。 基板などにダメージを与えないために静電気対策は必要です。
工作や分解・修理において小さいネジや部品を取ったり保持したりするのに何かと重宝するのがピンセットです。 手や指が入らない箇所で作業が詰んでしまう事も稀にあります。 今回は作業効率をグンと上げるピンセットを各メーカー別で紹介します。
ボクは前職で電子機器関連の仕事を15年ほどしていました。一般的な工具も使いますが、主に卓上で使うような小さい工具類が主にメインでした。 今回は、工具の中でも精密ドライバーについて。